【20代におすすめの転職サイト&エージェント】詳しくはここをタップ

【20代必見】Re就活は口コミ・評判がやばいって噂は本当?

当ページには広告が含まれてます

この記事は約12分で読めます。
本文は約7237文字です。

Re就活って、ぶっちゃけどうなの?」

転職を考えている20代の方なら、そんな疑問を持ったことがあるかもしれません。

SNSやネットの掲示板で「Re就活、やばい?」という噂を見かけたり「転職できる?」と疑ったりして、何を信じればいいのかわからなくなることってありますよね。

今回紹介する「Re就活」は、20代が選ぶ20代向け転職サイトで、6年連続No.1を獲得しているので、実績を疑う余地はないです。
※東京商工リサーチ(2019年~2024年)

2025年9月時点で、Re就活の会員数は260万人。

求人数は少なめですが、20代の支持率が高く、定期的に開催される転職イベントもあり「利用したい転職サイト」のランキングで常に上位に位置しています。

20代の方にぜひ参考にしていただきたい、非常におすすめの転職サイトです。

【参考記事】20代転職希望者の8割が「新卒の就活と比べ、企業を選ぶ視点変化」と回答。転職先では長く働くことを希望する人が7割近くに | 株式会社学情のプレスリリース

目次

Re就活の基本情報:20代専門の転職サイト

項目内容
サービス名「Re就活」公式サイト
運営会社株式会社 学情
料金無料
特徴20代・第二新卒・既卒

Re就活は、株式会社 学情が運営する転職サービスで、20代や第二新卒、既卒向けに特化した転職サイト

株式会社学情は、1977年の創業以来、一貫して若い世代のキャリア形成をサポートし続けている、人材業界の老舗です。

転職サイトの運営も長く、なかなか他にはない転職イベントも充実していて、魅力的なサービスを提供しているので気になる方は覗いてみましょう。

Re就活に関する情報は、順を追って紹介していきますね。

Re就活は(20代・第二新卒・既卒)に特化

Re就活の最大の特徴は、何と言ってもその「ターゲット層」にあります。

一般的な転職サイトが幅広い年齢層を対象にしているのに対し、Re就活は明確に「20代」「第二新卒」「既卒」といった、キャリアに悩む20代に特化しています。

Re就活には「若手を採用したい」と考えている企業が集まっているので、あなたの持つ可能性やポテンシャルを高く評価してもらえるでしょう!

  • 未経験OK、ポテンシャル採用の求人が豊富
  • 新しい分野に挑戦したいあなたを力強く後押し

他サービスとの違い:学情が主催する転職イベント、スカウト

Re就活は単なる求人サイトではなく、若手人材の転職を幅広く支援するために、多彩なサービスを展開しています。

Re就活転職イベント

引用元:https://re-katsu.jp/

学情は「転職博」という名前の合同企業セミナーを開催しています
これは、ネットでは知ることができない企業の雰囲気や、社員の生の声を直接聞ける貴重なチャンス。

「どんな企業があるのか実際に知りたい」といった転職活動が初めての方には、特におすすめのイベントです。

スカウト機能

あなたのプロフィールを見た企業から、直接オファーが届くスカウト機能も充実しています。

予期せぬ業界や職種から声がかかり、自分でも気づいていなかった新たな可能性を見つけられることがあります。

Re就活のメリット

Re就活が多くの若手転職者に選ばれる理由は、とても明確です。
次の3つのポイントは、Re就活の良さといえるので参考にしてください。

20代・第二新卒で実績No.1

「経験がないから…」と諦める必要はない、ということ。

Re就活初めから20代をターゲットにしているため、あなたのポテンシャルをしっかり評価してくれる企業が多数存在します。

大手転職サイトの幅広い年代で求人を探すより、Re就活で年代を20代に絞り込んでコツコツと求人検索してみるのも、いいかもしれませんね。

  • 若手向けの研修制度が手厚い、他では見つけにくい求人に出会うきっかけになる
  • 定期的に開催されるRe就活の転職イベントは、20代の動員数でNo.1の実績を誇ります。(例:就職博、転職博、転職サポートmiiting、Re就活TV)

職種・業種未経験OKの求人が多い

「新しい分野に挑戦したいけれど、経験がなくて不安…」そんなお悩みは、Re就活で解決。

IT、営業、事務、販売といった職種を中心に、未経験でも応募可能な「ポテンシャル採用」の求人が充実しているためです。
※ただし、Re就活の求人数は少なめなので、急ぎの場合は他の転職サイト・エージェントと併用しましょう

  • 「これから頑張りたい」という意欲を評価してくれる企業が集まっているので、キャリアチェンジを検討している方には最適な機会
  • 未経験から成長できる環境で、再スタートできる

直接応募・自分のペースで転職活動

転職エージェントを介入せず「直接企業に応募」できるため、自分のペースで企業選びや応募活動を進めやすく、無理な求人紹介がない。

忙しい現代社会で、自分のペースで無理なく転職活動をしたい人には、良いポイントですね。

もしあなたが20代で転職を考えているのなら、間違いなくおすすめの転職サイトです。

Re就活のデメリット

ただし、どんなに素晴らしいサービスにも、やはり注意すべき点はあります。
ここでは、あなたがRe就活を賢く使いこなすために知っておくべきデメリットを解説していきます。

大手と比較した求人数の少なさ

Re就活の公開求人数は約1万件。
大手転職サイトの求人数が数十万件に上ることを考えると、少なく感じるかもしれません。

  • これは「20代・未経験歓迎」に特化しているがゆえ
  • 幅広い選択肢を求める人には物足りないが、質を重視するなら問題ない
  • 効率的な転職活動をするには、大手サイトとの併用がおすすめ

スカウトメールが多い

企業からスカウトメールが届くのは嬉しいけれど、多すぎると逆にストレスになる。
一日に10件以上届くこともあり、すべてをチェックするのは大変ですよね。

ただ、スカウトメールが多いのは、以下の理由があるのでプラスに捉えていきましょう。

  • スカウトが多数届くのは、あなたのスキルや経験が企業に高く評価されている証
  • プロフィールを丁寧に作り込めば、より希望に近いスカウトが届く可能性

在籍企業に転職活動がバレるリスクと対策

ネットで「Re就活、やばい」と言われる大きな理由の一つが、この「バレるリスク」です。

現在の勤務先がRe就活を利用している場合、あなたのプロフィールが会社の目に触れる可能性があるため注意が必要です。特定の企業をブロックする機能は備わっていません。

対策としては、プロフィールや職務経歴書の工夫、スカウトや一部の情報を非公開にすることでバレるリスクを減らすことができる。

Re就活は「やばい」と言われる理由

「ブラック企業が混ざっているのでは?」という不安の声も「やばい」と言われる原因の一つです。

20代未経験歓迎の求人には、残念ながら厳しい労働環境の企業が紛れ込む可能性もゼロではありません。

  • Re就活に限らず、どの転職サイトにも共通する課題(労働環境が厳しいなど)
  • 求人票だけで決めるのではなく、企業の評判や口コミサイトをチェックするなど、自分で見極める力を身につける
  • 「サポート体制が十分ではない」と感じる人もいますが、これはエージェントを利用せずにサイトのみで活動した場合に起こりやすいです
  • 「やばい」という評判は、SNSやネット上でネガティブな意見が強調されがちな情報に影響されやすい

メリット・デメリットの両方を知った上で、まずは、登録して使ってみましょう。

Re就活の評判(みん評のスコア紹介)

みん評に掲載されているRe就活の評価は、確認日時点で総合:3.25/5 口コミ件数:104件でした。
同カテゴリ平均は2.86で、やや上回る水準です。
※数値は今後変動する可能性があります。

出典:みん評「Re就活の口コミ・評判」
最終アクセス:2025-09-11
リンクRe就活の口コミ・評判(104件) | みん評

ひとこと所感

  • 総合3点台中盤は可も不可も混在しやすいレンジ。良い体験談と不満点の両方を確認して判断するのが無難です。
  • 口コミ数が100件超あるため、個別体験に左右されにくい傾向は把握しやすい。

身バレ対策:Re就活は”企業ブロック不可”設定で最小化し、ブロック機能のあるサービスを併用する

※本節は2025年9月11日時点の公式ヘルプ等に基づきます。

1. Re就活は「特定企業のブロック」ができない【公式FAQ】

  • 公式FAQに「指定の企業のみ閲覧制限をかけることはできません」と明記。未応募企業には鍵マーク項目が非表示になる仕様ですが、企業単位での遮断は不可です。 (Re就活 公式FAQ

2. Re就活で”身バレ確率”を下げる具体策

  • 在籍企業名は”非公開”に:公式FAQが職務経歴書で企業名を「非公開」設定し、フリー入力欄でも社名等の特定情報は控えるよう案内しています。
  • 鍵マーク項目の活用:氏名・住所などの鍵マーク項目は未応募企業に非公開。公開前に見え方を必ず確認しましょう。
  • 抽象化の徹底:部署名・固有プロジェクト名・特定数値の組合せで特定され得ます。記述は「上場SaaS」「関東支社」などに抽象化を。

できないこと(公式仕様):
在籍企業や特定企業の“完全ブロック”は不可。確実に遮断したい場合は、ブロック機能のある他サービスを併用してください。 (Re就活 公式FAQ

3. 「企業ブロック機能あり」の主要サービス比較(使い分けの目安)

サービス企業ブロック機能設定ナビ(公式ヘルプ)こんな人に
ビズリーチあり(企業・ヘッドハンター個別ブロック)設定 → 企業ブロック設定。 (企業ブロック設定・ヘルプトップ)ハイクラス寄り。現職・取引先を確実に遮断したい
リクルートダイレクトスカウトあり(企業・エージェントを非公開)企業ブロック設定の公式解説/注意点あり。 (リクルートダイレクトスカウト(企業ブロック設定) )スカウト中心。ピンポイント指定で非公開にしたい
dodaあり(企業ブロック)公式FAQ/手順ページ。 (doda(企業ブロック設定))総合型。現職・関連会社の閲覧を遮断しつつ活用
マイナビ転職あり非公開企業設定・キーワード部分一致/最大50件公式FAQ(手順/鍵マークの見え方)。 (マイナビ転職(非公開企業設定))20〜30代中心。特定企業ブロック+公開範囲調整
リクナビNEXTあり企業ブロック設定公式ヘルプ(概要/オファー時の注意)。 (リクナビNEXT(企業ブロック設定))公開求人+スカウトをばれにくく運用
エン転職ありWEB履歴書の非公開企業設定)※掲載実績のある企業のみ対象公式ヘルプ(手順/対象範囲の注意)。 (WEB履歴書の非公開企業設定)掲載実績(掲載実績のある企業のみ幅広い層。対象企業を選んで非公開にしたい
タレントスクエアありブロックキーワードで厳密遮断:表記揺れ対応)公式FAQ。 (タレントスクエア(公式))20〜30代向け。表記揺れまで含め厳密ブロック
Re就活なし公式FAQ:指定企業の閲覧制限は不可/鍵マーク項目は未応募企業に非表示。(Re就活 公式FAQ第二新卒向け求人を応募中心で使う(露出は最小化)

4. 併用の作法(用途で使い分け)

  • Re就活:20代・第二新卒向け求人の応募中心で利用。企業名は非公開、書き方は抽象化、鍵マーク項目の非公開を活用。
  • doda/マイナビ転職/リクナビNEXT/ビズリーチ/RDS/タレントスクエア運用前にブロック設定を完了。在籍企業・関連会社・主要取引先を網羅して登録してからスカウト受信へ。

5. 身バレは防げる?

Re就活は企業ブロック機能がありません(公式FAQで「指定の企業のみ閲覧制限をかけることはできません」と明記)
そのため、職務経歴書の企業名は”非公開設定“にし、社名や特定プロジェクト名など特定につながる固有情報は抽象化して記載しましょう。
鍵マークの付いた項目は未応募企業から非表示です(いずれもRe就活 公式FAQ

現職に確実に知られたくない場合は、企業ブロック機能のあるサービスを併用しましょう。

出典(主要)

Re就活|登録方法から利用手順

Re就活のメリット・デメリットを理解したところで、いよいよ登録編。

せっかくの転職サイトも、使いこなせなければ無駄にしてしまうだけです。
ここでは、Re就活を最大限に活用し、あなたの転職活動を成功に導くための具体的なステップを解説していきます。

1. 会員登録は5分で完了

「転職活動って、なんか大変そう…」そう思って、なかなか最初の一歩が踏み出せない人って多いですよね。

でも、Re就活の会員登録は簡単です。

  • 必要なのは基本情報:名前、生年月日、メールアドレス、パスワードなど
  • 後から修正可能:学歴や職歴、希望勤務地など詳しい情報は後からでも可

まずは「どんな求人があるか見てみよう」くらいの気軽な気持ちで、Re就活に登録してみてはいかがでしょうか。

登録が完了すると、あなた専用のマイページが作成され、そこから求人検索やスカウトの確認が可能になります。

2. 企業に響くプロフィール作成のコツ

Re就活で転職を成功させるには、プロフィールをしっかり作成すること。

企業はあなたのプロフィールを見てスカウトを送るので、応募書類をいかに魅力的に作り込むかが大切になってきます。

  • 写真では清潔感を意識し、やや笑顔で
  • 経験が浅くても自分をアピールしていく
  • 自己PRと希望条件は、できるだけ具体的に記載する

3. スカウト機能の効果的な活用法

Re就活では、スカウト機能があります。

ただし、企業から直接オファーが届くのは嬉しいけど、気になってる企業からではないとあまり嬉しくないですよね。

そんななか、意外な企業からスカウトが届くこともありますし、調べていくうちに「この企業、いいかも」と思える出会いがあるかもしれません。

なので、スカウトがきたらまずはその企業を深くリサーチしてみましょう!

  • 市場価値を知る指標に:意外な業界・職種との相性を知るきっかけに

プロフィールを魅力的に保ち、届いたスカウトを冷静に分析することで、転職を優位に進めてくださいね。

4. 求人応募から面接までのスムーズな流れ

気になる求人やスカウトが見つかったら、いよいよ応募していきましょう。

Re就活の求人応募から面接までの流れは主に、以下のように進めます。

  1. 会員登録
  2. 求人応募
  3. 書類選考
  4. 日程調整
  5. 面接
  6. 内定・入社

応募から面接までの流れが構築されており、オンライン面接の調整もスムーズに行える仕様になっています。

Re就活マイページで管理できるので、進捗状況も確認しやすくて便利。

まとめ:Re就活はこんな人におすすめ

最後に、Re就活がどんな人に特におすすめで、どうすれば最大限に活用できるのかを、まとめてお伝えしますね。

Re就活はこんな人におすすめ

  • 20代で初めての転職を考えている人
    • 社会人経験が浅くても、ポテンシャルを評価してくれる企業がRe就活にはたくさんある。
    • 未経験分野へのキャリアチェンジを希望する人。
    • 「新しいことに挑戦したい」という意欲を持つ方を応援するため、未経験歓迎の求人を豊富に取り揃えている。

賢い活用法で、理想の転職を掴み取ろう!

Re就活は、その特性を理解し、賢く使うことであなたの転職活動を強力にサポートしてくれるツールです。

ぜひ以下のポイントを意識して、転職活動に活かしてみましょう。

  • 大手転職サイトとの併用を検討してみる
    • Re就活は20代特化型で質が高いものの、求人数では大手サイトに劣るので、リクナビNEXTやdodaなどと併用して選択肢の幅を広げましょう。
  • プロフィールを充実させ、スカウトを有効活用しする
    • 丁寧にしっかり作り込むことで、質の高いスカウトを受け取りやすくなります。
  • 企業情報を多角的にリサーチし、自分自身で見極める
    • どの転職サイトにも「ブラック企業が混ざっているかも」というリスクはあります。企業の評判サイトやSNSなどを活用して様々な角度から情報を集め、自分自身で企業を見極めるようにしましょう。

Re就活は、まさに「20代にぴったりのサービス」です。

転職サイト単体でも使えますが、特に注目なのは転職イベントではないでしょうか?

どうしても距離の関係で、参加できない人もいると思いますが、参加できそうな人は積極的に参加していきましょう。

20代向けに特化した転職サイトや転職イベントは、Re就活ならではの大きな魅力です。ぜひ迷わず活用してみてください。

あなたの転職活動が、良い未来につながることを心から願っています。

目次