工場勤務について
「誰でもできて底辺な仕事」
といったネガティブなイメージを耳にしたことがある方は多いと思います。
ですが、それは本当に正しいのでしょうか?
本記事では、
約20年の製造経験を持つ筆者が、工場勤務の実態やその価値について掘り下げていきます。
このブログを通じて、工場勤務に対する誤解を解消し、ものづくりの魅力をお伝えします。
- 工場勤務って聞くと誰でもできる仕事?と誤解されがちだが、細かい作業を求められる
- 工場勤務はものづくりの最前線「ありとあらゆるものが工場で生産され、皆さんの生活に欠かせない」
- 「きつい」「汚い」「危険」というイメージが定着しているが、ものを作ることの楽しさを経験できる
工場勤務は本当に「底辺」なのか?
工場勤務と聞くと、
「底辺の仕事」
「やめたほうがいい」
という意見を耳にすることがあります。
特にインターネット上でこのような意見を目にすることも少なくありません。
しかし、工場で働くことが本当に「底辺」なのか?
工場勤務はものづくりの最前線であり、
私たちの日常に欠かせない製品を生み出す重要な仕事です。
医療機器や航空機器といった高度な技術製品も、工場の技能があって初めて存在します。
このように考えると、
工場勤務が社会を支える影の立役者であることが理解できるでしょう。
また、工場での仕事は決して単純作業ばかりではありません。
製品の品質管理や製造行程、技術革新など、様々なスキルが求められます。
工場内での管理職や生産計画の立案といった職務は
高度な知識と経験を必要とし、その役割の重要性は非常に大きいものがあります。
僕自身、20年にわたり工場で働いてきましたが、
経験年数が割と多いにもかかわらず、解決できない作業トラブルがあると
「どうしてだろう」
「ここおかしいのかな…?」
「周りに相談してみるか」
など、考えることがよくありました。
また、
危険な作業、
夏の暑さや冬の寒さ、
そして騒音がひどい職場…。
それでも、ものづくりの仕事は夢中になれて楽しかったし、自分の手で製品を作り上げることには大きなやりがいがありました。
それが、私が約20年工場で働き続けてきた理由の一つです。
工場勤務がネガティブに見られる6つの理由
誰でもできると思われている
工場の仕事と聞くと、
ベルトコンベアで物を流しながら同じ動作を繰り返す
単純作業をイメージする人が多いかもしれません。
そのため、
「学歴がなくても誰でもできる仕事」
という先入観があります。
しかし、実際には精度を求められる作業や高度な技術を必要とする作業も多くあり、誰でも簡単にこなせるわけではありません。
例えば、精密機器の組み立てや製造ラインでのオペレーターは、
特に集中力と技術が求められる仕事です。
一見単純に見える作業でも、
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がる可能性があるため、
よく考えて操作をしないといけません。
また、作業の効率を上げるために、
工程を見直したり改善提案を行うことも重要な業務のひとつです。
こうした作業スキルは簡単には身につかないため、工場勤務は決して「誰でもできる」仕事ではないのです。
危険な仕事が多いというイメージ
工場には大型の機械や有毒な薬品があり、
「危険な仕事」
という印象が強いのも事実です。
それぞれの工場で、安全教育が徹底されており、
事故を防ぐための対策がされていることでしょう。
ふきだし(経験上、安全第一と掲げられていても、たしかに大手の工場はしっかりしていたが、中小の工場は管理が行き届いていないところもあった…)
それでも、いくら安全管理が徹底されていたとしても、操作ミスや労災は発生してしまうので、5Sを習慣化して働く仲間との情報共有が大切になってきます。
例えば、工場内では毎朝の安全ミーティングが行われ、
日々の作業で注意すべき点が共有されます。
また、各機械の操作手順も厳格に規定されており、新しく作業に取り組む場合には徹底的な研修が行われるので安心ですね。
これらの安全対策により、
工場内での事故を未然に防ぐ取り組みが続けられています。
安全装備も最新のものが使用されており、働く人の安全が最優先。
しかし、実際には危険な作業も存在し、
僕は何度か危険な状況に直面したことがあります。
(保護具や安全靴を適切に使用していても防げなかった…)
特に、大型機械を扱う際には常に緊張感を持って作業にあたらなければならず、
ほんの一瞬の気の緩みが大きな事故につながることがあります。
こうした現場で働くことは精神的にも負担が大きく、
安全対策がいかに重要であるかを日々実感することになると思います。
仕事内容がきつそうに見える
工場の仕事は体力を要することが多く、外で作業することもあります。
そのため、
「体力が必要で大変な仕事」
というイメージがあります。
しかし、体を動かすことが好きな人にとっては楽しさや充実感を感じられる仕事でもあります。
ライン作業や重いものを運ぶ仕事など、
確かに体力が求められる部分もありますが、その分、達成感も大きいです。
また、作業の多くはチームで行われ、協力しながら進めることが求められます。
仲間と一緒に汗を流しながら目標を達成することで得られる喜びは、
オフィスなどでの仕事では味わえないものでしょう。
また、多くの工場では午前10分、午後10分など定期的に休憩も設けられており、
過度な負担がかからないように工夫されています。
僕自身も、夏の蒸し暑い中で作業を続けたことがありますが、
とてもきつかったです…。
工場の中ではエアコンの効かないエリアも多く、
汗だくで働く毎日を経験したことがあるのではないでしょうか。
冬は一転して寒さとの戦いで、
寒さで手がうまく動かない中で細かい作業を行わなければならないこともありました。
このような環境で働くことは、確かに
「きつい」
と感じることが多いですが、それでも仲間と協力し合い、
達成感を共有できることがあることで何とか乗り越えてきました。
「汚い」印象がつきまとう
工場勤務というと、
機械油で汚れた作業着を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、
製品の品質管理のため、整理・整頓・清掃は徹底的に行われています。
特に食品工場などでは徹底した清潔さが求められています。
ふきだし(経験上、清掃だけで2時間以上かかることもざら…)
- 整理
- 整頓
- 清掃
- 清潔
- しつけ
の「5S活動」は多くの工場で実施されており、
これによって作業環境が常に清潔に保たれています。
例えば、作業後には使用した工具や材料の片付けが徹底されており、
「使用したら必ず元のある場所に戻す」
と、されています。
異物混入のリスクを最大限に減らす努力がなされているのは素晴らしいですよね。
また、作業者は常に清潔な制服を着用し、
異物が製品に混入しないように細心の注意を払っています。
こうした取り組みにより、工場内は想像以上に清潔で、快適に働ける環境が整っています。
しかし、それでも実際には油汚れや塵埃にまみれることもあります。
特に大型機械のメンテナンス作業を行う際には、油まみれ(粉まみれ)になることが避けられず、終業後のシャワーが欠かせませんでした。
工場内の清掃活動は非常に重要ですが、
それでも
「汚れる仕事」
であることに変わりはなく、これを不快に感じる人も多いでしょうが、
「生活するための仕事」
だと割り切ることも大切です。
年収が低いと勘違いされている
工場勤務の年収は、
会社の規模や職種によって異なりますが、
残業手当や休日出勤の手当なども含めると、平均的な所得を超えることが多いです。
また、役職が上がれば収入も増え、安定した生活を送ることが可能です。
多くの工場では、
生産量が増加する繁忙期には残業や休日出勤が発生しますが、
その分しっかりと手当が支払われます。
さらに、経験を積んで技能を高めたり、リーダーシップを発揮してチームをまとめる役割を担うことで、昇進のチャンスも広がります。
課長や部長クラスになれば、外車で通勤する社員もいるほどです。
工場勤務であっても、安定した収入を得ることは十分可能であり
「年収が低い」
というイメージは誤解です。
しかし、僕自身の経験では、
20年間働いても大きく賃金が上がることはなく
(原因は転職を何度も繰り返したため)
低賃金に嫌気が差したことも何度もありました。
長年の経験を積んでも大きく収入が変わらない現実は、工場勤務の厳しさの一面でもあります。
変わった人が多い
工場には、
他の部署から異動してきた人やコミュニケーションに課題を持つ人が集まることもあります。
そのため
「変わった人が多い」
という偏見が存在します。
しかし、どの職場にも個性豊かな人々が集まっており、
それぞれの特性を理解しながら働くことが重要です。
実際、工場勤務に限らず、どの職場にも個性の強い人がいます。
例えば、営業部門でストレスを抱えていた人が工場に異動し、
新しい環境で自分のペースで働けるようになったというケースもあります。
注意したいのが、
工場では一人一人のスキルや性格に合わせた役割が与えられることが多いですが、
中には職場の異動を希望してもそのとおりにいかない場合もあります。
僕は職場が合わず部署移動をしたいと工場長に伝えましたが無理でした…。
これも、経験上、そのときの人員配置でしょうがないのかもしれません。
工場の仕事って実際どうなの?
工場勤務は
「誰でもできる」
作業もありますが、経験を積まないとできない作業もあります。
例えば、新入社員に製造研修を行うと、
意外にも単純作業でミスをする人がいます。
工場での仕事には集中力や技術も求められるけど、冷静さも大事。
また、危険な環境下での仕事もありますが、適切な安全対策が講じられ、従業員の安全が守られています。
また、工場勤務の
「きつさ」
は人それぞれの適性による部分も大きいです。
単調なライン作業を退屈だと感じる人もいれば、
その安定したリズムが好きだという人もいます。
現場で使用する工具や機械を操作することが面白く、
実際に自分の手で製品を作り上げることにやりがいを見出す人も多いのです。
このように、
工場勤務はその人の性格や興味によって向き不向きがあり、
自分に合った作業を見つけることが長く働くコツです。
工場勤務の価値
工場勤務はものづくりの基盤であり、
僕たちの生活を支える重要な役割を果たしています。
世の中のあらゆる物が、工場で作られていて
工場で作られた製品がなければ成り立ちません。
例えば、自動車工場では精密な組み立て技術によって、
私たちが日々利用する車の安全性を守っています。
また、
食品工場では厳しい品質管理を通じて、安心して食べられる食品を提供しています。
このように、工場勤務の現場で培われる技術や経験は、社会にとって欠かせないものなのです。
私が感じる工場勤務の誇りは、自分の手で形あるものを生み出すことです。
特に、
完成した製品が世に出て、誰かの役に立っていると感じるときは
約20年にわたって現場で積み重ねてきた経験は、僕自身の技術力や忍耐力を大いに向上させてくれました。
この仕事を通じて得たスキルは、これからの仕事にも少なからず役に立つし、自信にもつながります。
まとめ:工場勤務は底辺ではない
工場勤務に対して
「底辺」
というイメージを持つのは正しくはない。
ものづくりに関わるすべての仕事が、
私たちの生活に不可欠な役割を果たしており、これからもますます伸びていくと感じています。
工場勤務は、ただ単に
「働く」
場所ではなく、スキルを磨き、経験を積み、社会の中で重要な役割を果たすことができる場所です。
僕たちが手にしている
- スマートフォン
- 自動車
- 食卓に並ぶ食品
などは、これらすべてが工場での努力の積み重ねによって支えられています。
自分の仕事に誇りを持ち、共に社会を支える一員であることを胸に、これからもものづくりの世界で活躍していきましょう。
20年という長い年月を工場で働き続けた僕にとって、
この仕事は決して楽なものではありませんでしたが、
それでもこの仕事を通じて得られた達成感と誇りは他に代えがたいものです。
これから工場勤務をしていきたい
と、考えている方の参考になればうれしいです。